高齢者(65歳以上)の肺炎球菌感染症の定期接種について
65歳以上の肺炎球菌感染症の
定期接種が行われています。
定期接種とは、「予防接種法」という法律に基づき自治体(市町村及び特別区)が実施する予防接種です。
今年度(令和5年度)の高齢者の肺炎球菌感染症の定期接種の対象期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までとなります。期間内に接種しなかった場合は、定期接種の対象とはなりません。
※定期接種の開始時期は、自治体によって異なります。
今年度の定期接種の対象者は以下の二つに該当する方です。
令和5年度に以下の年齢になる方。
今まで成人用肺炎球菌ワクチン*を接種したことがない方。
*:定期接種の対象となる成人用肺炎球菌ワクチンについてはお医者さんにご確認ください。

●この制度では、今まで成人用肺炎球菌ワクチン*を接種したことがない方を対象に、令和5年度までの間に1人1回、定期接種の機会を設けています。
*:定期接種の対象となる成人用肺炎球菌ワクチンについてはお医者さんにご確認ください。
対象となる年度においてのみ、定期接種としての公費助成*が受けられます。
*:助成の有無や、助成内容、助成の時期については、お住まいの自治体によって異なる場合があります。

令和5年度までの間は、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の誕生日を迎える方が対象となります。
対象者はいつまでに接種を受ければいいの?
今年度(令和5年度)の定期接種の対象期間は、令和5年4月1日から令和6年3月31日までとなります。期間内に接種しなかった場合は、定期接種の対象とはなりません。
※定期接種の開始時期は、自治体によって異なります。
監修
地方独立行政法人 長崎市立病院機構 副理事長/長崎みなとメディカルセンター 院長
門田淳一先生
個人情報の取扱い | ご利用条件 | COPYRIGHT | お問い合わせ | アクセシビリティ
Copyright © 2023 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.
