TOP > なぜ肺炎予防
Close Mobile Navigation

なぜ肺炎予防

肺炎予防の必要性を知ってください。

ご存じですか?高齢になればなるほど、肺炎は気をつけたい病気です。


肺炎で亡くなる日本人の97.8%が65歳以上(2023年)

肺炎による死亡者の

97.8%は65歳以上1)

肺炎で亡くなる日本人の97.8%が65歳以上(2021年)


肺炎は年齢が上がるごとに死亡のリスクが高まる

肺炎は年齢が上がるごとに

死亡のリスクが高まる2)

肺炎は年齢が上がるごとに死亡のリスクが高まる


肺炎を起こすしくみ

風邪をひく、インフルエンザにかかる、歳をとって体力が衰える、糖尿病、呼吸器や心臓に持病があるといったことが原因になってからだの抵抗力(免疫力)が弱まると、細菌などに感染しやすくなります。こういうときに細菌が肺に入り込むと、肺で増殖し炎症が起こり、肺炎を発症します。

肺炎を起こすしくみ



日常でかかる肺炎の原因菌で最も多いのは肺炎球菌

国内の入院・外来を問わないCAP症例の検出微生物における
10研究のメタ解析で検出された上位10病原微生物3)

(メタ解析により95%CIを追加)

グラフ:国内の入院・外来を問わないCAP症例の検出微生物における10研究のメタ解析で検出された上位10病原微生物


肺炎で亡くなる日本人の多くが高齢者(65歳以上)であること、普段元気な高齢者(65歳以上)が日常でかかりやすい肺炎の主な原因菌は肺炎球菌であることから、特に高齢者(65歳以上)では肺炎球菌による肺炎などを予防することが重要になります。


出典

1)厚生労働省. 人口動態統計(確定数)2023年より作図
2)日本呼吸器学会. 成人肺炎診療ガイドライン2024 p4
3)Fujikura Y, et al. BMJ Open Respir Res. 2023;10(1):e001800.(一部改変)


監修

地方独立行政法人 長崎市立病院機構 理事長/長崎みなとメディカルセンター 院長
門田淳一先生

この啓発活動はMSD株式会社が行なっております。

個人情報の取扱い | ご利用条件COPYRIGHTお問い合わせ | アクセシビリティ

Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.